NEWS & TOPICS
2024年度新任教員研修プログラム「オープンアクセスを巡る状況と大阪大学におけるオープンアクセス支援」
本プログラムは、大阪大学新任教員研修プログラムの「研究能力開発プログラム」に該当するオンデマンド講座です。
新任教員に限らず、関心のある教職員の皆様のご受講をお待ちしています。
短いシリーズ動画8本からなるコースで、電子ジャーナルの価格高騰、論文掲載料(APC)を必要とするオープンアクセス誌やハイブリッド誌の広がり、いわゆるハゲタカジャーナルの出現など、大きく変わりつつある学術情報流通、とりわけオープンアクセスを巡る動向を学び、また、大阪大学におけるオープンアクセスへの支援内容を理解することを目的としています。
⇒ご案内チラシはこちら
◆コース内容:
-
- オープンアクセスの背景と経緯1:シリアルズ・クライシスを中心に
- オープンアクセスの背景と経緯2:オープンアクセス運動の流れ
- オープンアクセスの方法
- オープンアクセス出版とAPC
- 「ハゲタカジャーナル」
- 「大阪大学オープンアクセス方針」
- 大阪大学のオープンアクセス支援1:APC支援
- 大阪大学のオープンアクセス支援2:大阪大学学術情報庫 OUKA
本講座は大阪大学新任教員研修プログラム「研究能力開発プログラム」に該当する講座ですが、新任教員に限らず、関心のある教職員の皆様に受講していただけます。
◆講座名: オープンアクセスを巡る状況と大阪大学におけるオープンアクセス支援
◆開講期間:2024年6月1日~2025年3月31日の間、いつでも受講できます。
◆受講方法:オンライン(大阪大学CLE)
CLEコースID:lc-2024-0017
コースへの自己登録方法はこちら
詳細・お問合せは、附属図書館Webサイトのお知らせをご覧ください。
〇附属図書館Webサイト(お知らせ)
https://www.library.osaka-u.ac.jp/news/20240603_common/