研究支援メニュー

外部資金

本学では研究力向上のため、外部資金獲得に向けた様々な支援を実施しております。

  • 科研費

    大型科研費アドバイザー制度や科研費相談員制度などの科研費に関する支援はこちらからご確認ください。

  • 創発

    採択提案書閲覧、提案書要旨のアドバイスなどのJST/創発的研究支援事業に関する支援はこちらからご確認ください。

  • JST/CREST・さきがけ・ACT-X

    ACT-X採択提案書閲覧や各事業における採択者のご経験談を含めた学内説明会の情報を提供しております。詳細はこちらからご確認ください。

英語論文投稿

本学では研究成果の国際的発信力の向上とそれに伴う研究力強化のため、研究者等が英語論文を国際ジャーナルに投稿する際の支援を実施しております。

  • 校正支援

    英語論文の校正支援事業に関してはこちらからご確認ください。

  • APC支援

    オープンアクセス誌掲載料(APC)の支援に関してはこちらからご確認ください。

  • 転換契約

    Springer Nature社の転換契約対象ジャーナル及びWiley社に掲載された英語論文のオープンアクセス化支援に関してはこちらからご確認ください。

  • Nature Masterclasses

    Springer Nature社が提供する科学論文の作成・発表・ネットワーキングスキル向上等を学べるNature Masterclassesオンラインコースに関してはこちらからご確認ください。

学内支援プログラム(共同研究関係)

本学では更なる国際研究の促進と研究力向上のため、共同研究に関する学内支援プログラムを実施しております。

  • 大阪大学国際共同研究促進プログラム

    最先端の研究を展開している外国人研究者と本学の研究者との共同研究を支援することにより、研究力を一層高めるとともに、大阪大学のグローバル化を促進するためのプログラムです。詳細はこちらからご確認ください。

  • 大阪大学国際合同会議助成事業

    高度な研究を展開している外国の研究機関と本学の研究者による国際的なシンポジウム、会議、セミナーの開催を支援する事業です。詳細はこちらからご確認ください。

  • “はばたく次世代”研究者育成3職協働プログラム 異分野融合研究プロジェクト

    第一三共株式会社の「はばたく次世代」応援寄付プログラムに採択されたことを受け、最若手研究者の異分野交流や融合研究の活性化のために立ち上げたプログラムです。異分野融合研究の創成や新たなネットワーク構築を目指して、研究職・URA職・事務職の3職の若手が一体となり本プログラムを推進していきます。

学内支援プログラム (国際交流関係)

本学では将来的な国際研究の機会増加と研究力向上のために、海外研究者とのネットワーク構築のための支援プログラムを実施しております。

  • UCLとのシードファンドに基づく新規プロジェクトの募集

    本学のグローバルナレッジパートナーであるユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)とのシードファンドに基づく新規プロジェクトの募集に関してはこちらからご確認ください。

  • 若手研究者海外派遣支援プログラム

    本学における将来的な国際共同研究の機会を増やし、研究力強化に繋げるため、海外の研究者との将来にわたる人的ネットワークを構築し、研究活動の国際展開を推進できるグローバルな若手研究者を育成するためのプログラムです。詳細はこちらからご確認ください。